「授業をもっとおもしろく」外国人教員がFDミーティング
「学生が授業により興味を持って臨むにはどうすればよいか」をテーマに、各学科の専門科目担当の6人と、英会話担当の外国人教員7名が、11月2日(火)と4日(木)にそれぞれFDミーティングを実施しました。
ミーティングでは、教員一人ひとりがあらかじめ準備した資料を使ってプレゼンテーションを行いました。
電気電子工学科のハヤト・オガワ先生は、タブレットPCの授業での利用を提案し、実物を持参してデモンストレーションを行いました。その他、心理学的なアプローチを試みる提案や、体験を通じて学生の創造性を伸ばすデザイン・シンキングを取り入れた提案など、ユニークなアイデアが発表され、それぞれに意見を交換しました。
どの教員も、いかにして授業に対する学生のモチベーションを高めるかを真剣に考え、学生の興味を引き出す具体的な方法について模索しました。
各教員の発表テーマは以下の通りです。
[電気電子工学科]
ハヤト・オガワ 「Tablet PCs in the Classroom」
ボラジ・オグントインボ 「Department Integration」
[機械工学科]
ラバティー・ジェームス 「Design Intent」
アナスタシア・ライニアソン 「Bloom's Taxonomy:Cognitive,Affective and Psychomotor」
[グローバル情報工学科]
ブルース・ゲイロード 「games in the classroom」
ロバート・ソンガー 「Lesson Planning vs Lesson Design」
[一般教科]
ルーカス・ダミーコ「Evolving Speaking Tests with Realia」
ジェームス・グリーン「Making Original Student Video Shorts」
セラ・フォーブス「Speak Up! Strategies for Getting Students Talking」
イアン・スティーブンソン「ABC:Activities to Build Confidence」
ドゥーガン・ヒンチー「Life after Movies with Comic Life」
クァン・セホアン「The Way of Council」
ドリーン・ゲイロード「Rethinking Handouts」
FDの詳細はこちら
(日本語)fd_meeting_jp.pdf