小林・鈴木研究室
小林・鈴木研究室ロボットに欠かせない制御理論の研究を通してエンジニアとしての姿勢を身につける 福祉医療関連分野の研究が活発。左は筋電を使った義手の開発、右は高齢者・障害者の立ち上がり補助装置開発の様子。これらの開発は他分野への応用も高く期待されている。 小林・鈴木研究室は、機械を動かすために必要な制御理論を研究テーマにしている。あらゆるモノをコントロールする方法であり、ロボットはもちろんのこと、航空機や自動車にも使われている理論だ。 「学生ができる限りアイデアを出し、社会のニーズに合うモノをつくるようにしています」と小林伸明先生は語る。現在、同研究室で取り組んでいるのは「高齢者・障害者の立ち上がり補助装置」「筋電を使った義手の開発」「寝たきり老人の床ずれ防止装置」「自動墨すりロボット」「ドアノブを回すロボット」「遠隔でロボットアームを操作するテレオペレーション」など。「学生たちの興味は福祉医療関連分野が多いようですが、これらの技術は産業用への応用も可能。その活用方法は無限にあるといえるでしょう」。 福祉医療にかかわる内容のモノが多いだけに、「病院や老人保健施設などを実際に見に行くようにすること、そして現場の声を聞くようにと指導しています」。現場がどんなことに困っているのか、自分たちの考えたロボットや機械は本当に役に立つのかなどを、理学療法士・作業療法士、看護師などの医療スタッフ、利用する側の患者に調査するようにアドバイスしている。さらに出来上がったモノは、現物を持っていくか、ビデオに撮影したものを見てもらうかして、意見や感想を聞く。「ニーズを調べ、自分で考え、製作し、評価をしてもらうことを通して、エンジニアとしての訓練をしているといえるでしょう」。 なお、小林・鈴木研究室は、「研究テーマを後輩に引き継がない」を方針にしている。これは『研究の成果を上げるより も教育を最優先する』という考えから。「何世代にも渡って一つのテーマに取り組む研究では、学生が担うのは一部分になりがちです。しかし、これでは、自分で何をするのかを考え、研究の計画を最初から立てるというエンジニアに必要な資質が育まれません。だからこそ先輩の研究を引き継ぐのではなく、一からスタートするようにしています」。 |
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://kitnetblog.kitnet.jp/mt/mt-tb.cgi/248
コメントする