卒研チームは、コンピュータ演習室にて3DCADを使いながら設計中。
スクリーンは撮影禁止だときつ~く言われました。見たいけど・・・・
という事で、足早に高専を去り プロジェクトチームの様子を見に夢考房へ!
2階に上がると
設計図を見ながら話し合い
でも 今から外に出るそうで
!?アメフトスローイング大会
5回 投げて誰が一番多く入ったかを競う
今日の優勝は林君
これから何回かやってみて 本当のスローワーを決めるそうです。
でも これじゃロボコンやってる風に見えないのがみんなの最近の悩みらしい。
ご無沙汰しておりました。
新年度がはじまってもう1ヶ月。 新入生はもう学校に慣れた頃でしょうか?
金沢高専のロボットプロジェクトも始動開始です。
今年のテーマは 「ロボ・ボウル」
ロボットと人間が仲良くアメフト!?詳細はコチラ 「高専ロボコン」公式サイトをご覧ください。
http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2011/rulebook.html
さて 卒研チームはすでにアヒルでシミュレーション アヒルディフェンス!
人もしくはロボットのつもり。。。。
今年の監督は金井先生
ところで 夢考房プロジェクトチームは新入部員が
沢山います。監督は、谷口先生です。
今年も 皆さんの活躍に注目です!
プロジェクトチームのイラストを使ったクリスマスカードが完成しました。
資料請求して頂いた方に来週より順次 お送りいたします。
昨日 卒研チーム&プロジェクトチーム+先生方でロボコン活動 反省会がありました。(極秘?)
卒研チームは5年生なので今年度で卒業です。5年間で得たものをプロジェクトチームに引継ぎ・・・来年にむけて気持ちを新たに!
これで みんなの1年間の戦いはひとまず終わりました。
お疲れ様でした。
5年生は卒研にむけて、あとテストも近いのでみなさんがんばってください。
プロジェクトチームの活躍がえふえむ・エヌ・ワンのキャンパスアメニティで紹介されることになりました。
出演は古屋先生と北君、丸田君の3人です。
収録現場を覗いてみると
パーソナリティーの大西宏明さんと打ち合わせ中。
その後、スタジオへ
まだ 余裕の表情ですが・・・・
そろそろ 緊張
いよいよ 収録がはじまります。
ロボット製作秘話や大会でのエピソードが盛りだくさん。また、古屋先生からはメンバーに対する熱い思いが語られます!
放送は来年1月15日(土)13時~14時。もちろん76.3MHz!見る!聴く!ラジオFM-N1!
お楽しみに!
プロジェクトチームのみんなも古屋先生も今日から普通どおり学校です。
放課後 校長先生に全国大会の結果報告をしました。
それから廊下においてあった箱をあける ねじをとると
おかえりなさい 夢ロボ一世くん
中身をだして
台車にのせる
夢考房まで運ぶ。
5年生の西田君も参加。西田君は卒研チームのメンバー。全国大会の学生応援団長もつとめるなどみんなの頼れる先輩。
そしてこちらも頼れるリーダー いい笑顔。
あっ また放置・・・・・
国技館の照明がおちました。開演です。
ASHIMOが登場しました。
歓声があがります。
司会のNHKアナウンサーやゲストの紹介(いけめんライダーです。ここらへんは12月4日の放送をお楽しみに!)
そしていよいよ選手の入場です。会場の大型スクリーンに選手とロボットの映像がながれます。
北から順番に高専が紹介されます。いよいよ金沢高専3人のサンタの登場です!
大型スクリーンには
手を振る元気な姿と
夢ロボ一世が映し出されました。
そして全高専の選手が勢ぞろい。
8地区から強豪25高専が集結。
選手宣誓! リーダーが引き当てた選手宣誓を北君が引き受けます。
呼ばれました。「選手宣誓!金沢高専 北周平君。」
北君の雄姿はぜひ 放送でもご覧ください。
ステージから選手が退場しルール説明が開始されました。それではここで簡単にルールのおさらい。
「激走!ロボ力車」赤、青の2つのコースに分かれて、2足歩行ロボットが乗り物に乗った人をゴールまで運ぶ速さを競います。
2足歩行ロボットは7.5M先の連結ゾーンに向かいそこで高専生が乗った乗り物に連結。乗り物は向きを変えゴールを目指します。ゴールゾーンに入るためには、競技フィールド中央に設置された「鍵穴」に自作の鍵を挿し込まなければなりません。3分以内でロボット、乗り物のすべてが先にゴールしたチームの勝利です。3分以内に両チームがゴールできなかった場合は、よりゴールまでの
道のりが近チームの勝利。
そんな説明がステージで繰り広げられている最中、第1試合の金沢高専は準備中。ステージ脇にトナカイの首発見!
大型スクリーンにAブロックの対戦が表示されました。第1試合 金沢高専VS香川高専
3人が登場しました。
まず、各高専が制作したロボット紹介ビデオがスクリーンに映し出され その後緊張した?3人も登場。
緊張の一瞬
とうとう 3、2、1 スタートの掛け声が
2足歩行ロボットが連結ゾーン目指して進みはじめました。
香川高専より先に連結ゾーンに到着しましたが連結がうまくいかない・・・・・
応援団も精一杯の歌と声援をおくります。がんばれ~ 金沢高専
ようやく連結に成功。すすめ~ぇえええええええええ。
鍵もなんなく突破!手を振る余裕も。
勝利を確信して ガッツポーズ。
ゴォオオオオオオオオオール!
第1回戦 突破。
第2試合はシード校 鹿児島高専 (九州沖縄地区チャンピオン)強豪です。
3、2、1スタート!
あっ 鹿児島高専が先に連結ゾーンへ
9秒 早い ! がんばれ~金沢高専
金沢高専も連結ゾーンへ。
急いで連結。
しかし・・・・・ 鹿児島高専は38秒でゴール・・・・・
でも あきらめずに何とか3分以内でゴール。最後まで頑張りました。
2回戦 敗退です・・・・・残念・・・・・・
すかさずアナウンサーが近寄ります。
応援団の声援にこたえて手を振ります。
西川君がインタビューにこたえて 最後に応援団と一緒にみんなへメリークリスマス!の言葉をおくります。
「メリークリスマス!!!」 応援団も大型モニターに すいません。大事な所でぶれた・・・・・・
金沢高専 夢ロボ一世のチャレンジはここで終了しました。
その後 鹿児島高専は順当に勝ち進み 優勝しました。
敗戦後、チーム全員で応援席へ。健闘したみんなに最後まで大きな拍がなりやみませんでした。
やっぱり 地区大会を勝ち抜いてきたロボットはどれもアイディアがつまったロボットばかりでした。2足歩行からバイクに変身するロボットやジャンプ走行するロボット、3人の上をいく9人乗りのロボット、未来の椅子をモチーフにしたロボット、モニターを装備したロボットなどどれも観客の目を釘付けにしていました。
ロボットのスピードも最速22秒が4回もでるなど高専生の技術はたかい!他にも、対戦前に各学校が制作した紹介ビデオがながれるのですがそれも各校とてもこっていて高専生のセンスの良さを感じました。
残念ながら 金沢高専 夢ロボ一世は2回戦で敗退しましたが、1,2年生だけでよくがんばりました。みんなにとって全国の高いレベルのチームを間近で体験できたことはみんなのこれからのロボコン人生にとって大変重要な意味があるでしょう。そして、来年また全国の舞台に戻ってきましょう!
大会終了後の晩御飯。みなさん お疲れ様でした。
全国大会 放送は12月4日 11PM~ NHK総合で。 みなさん ぜひご覧下さい。
応援団が国技館に集結している頃 控え室ではリーダー林野君を中心に最終調整。
チラリと見える3人が乗るロボットも飾りが豪華クリスマスバージョン仕様に。
衣装も着替えて最終 軽量にむかいます。
制限 50KG クリアー
ピットメンバーの2人も準備完了。
3人のサンタが開会式を待ちます。
開会式・選手宣誓、第1回戦・第1試合 いよいよです。
全国大会 当日 国技館に金沢高専の応援団70名を乗せたバスが到着しました。
さすが両国 お相撲の街。
駅にも 道にも
応援団はまず 腹ごしらえ。
そこで 応援団の秘策が明らかに!
赤のジャンパーとサンタの帽子。これは、みんなで着用して会場を夢ロボ一世とともにクリスマスの雰囲気を作る。
応援ロボ!手を振るよ。
そして ハンズオン部が考えた応援歌!聖者の行進の替え歌で
♪ りょうごく こくぎかん ゆめみたぜんこく~
ちからを あわせて ゴールをめざせー
♪ かなざわ こうせん さんにんのサンタ~
トナカイのちからで ゆうしょうめざせー これを競技中 大合唱する。
早速 みんなで着てみる。
ちょうど そこに古屋先生も
谷口先生、杉森先生、古屋先生、天日先生 ハヤト先生、アナスタシア先生も
いよいよ 赤いクリスマス集団 国技館へまさに行進。 両国の町が真っ赤に!
国技館の前にはすでにたくさんの高専が
金沢高専もまけじとのぼりばたよう~い
いよいよ国技館の中へ
入場前に応援団専用パスを準備して
ようやく 席に到着して 最後の応援練習。
いよいよ です。
全国大会 前日。天気も良好 ホテルの窓からは国技館はもちろん建設中のスカイツリーも見えます。
早速、国技館へ。開場前にメンバーでパチリ!
国技館もすでに準備万全。
今日は忙しい・・・・ 無事 到着したロボットを
出す。
運ぶ。
細長い階段もとにかく運ぶ。
まで運ぶ。
調整する。
確認する。
作業が続きます。
インタビューもあります。
ほかにも! リハーサル、
抽選会がありました。
やっぱり うちのリーダー持ってました。
第1試合そして選手宣誓をひきあてた!
忙しい1日が終わり ホテルで夕食。でも まだみんな真剣です。
明日 いよいよ 全国大会の幕があけます。