金沢駅からプロジェクトチームが東京にむかって出発しました。
荷物もたくさんあります。
電車がホームに入ってきました。
はくたかに乗車して越後湯沢経由で東京むかいます。
車窓から眺めた立山連邦。天気が良いので景色もきれいでした。
無事 両国に到着!そして東京の夜はふけていく。
いよいよ明日から準備がはじまります。
がんばれ 金沢高専! 夢ロボ一世!
11月17日(水)昼、2階学生ラウンジ隣に教職員、学生有志が集まり、全国大会に向けて壮行会を開催しました。
学生、教職員が見守る中、山田弘文校長、野村外茂雄こぶし会会長、椙岡宣好育友会会長、酒井雷太学生会会長からそれぞれ激励の言葉をいただきました。
皆さんからあたたかい励ましの言葉を受け、リーダーの林野さんは、「期待に応えられるようがんばります」と力強く答えました。
そういえば、壊れたセンサーは間に合ったのでしょうか?
いよいよ明日、夢ロボ一世が国技館へ向かって旅立ちます!
センサーが壊れたと聞き夢考房へ行ってきました。おっ!校舎正面の街路樹に早くもクリスマスのライトアッがはじまっていました。
2階にあがってみたけど 誰もいない・・・・
1階に行ってみたら作業中でした。センサーをなおしているのでしょうか。
こちらでは会議中。秘策アリ?
でも相変わらず首は 放置・・・・
その頃、金沢高専の合同講義室では全国大会応援団長 瀧本先生と と
国技館に応援に駆けつけるハンズオン部の学生達が会議中。 秘策は彼らがにぎるのか・・・
全ては21日 国技館で明らかとなる!
ピンチです。
13日(土)、夢考房プロジェクトチームのトナカイロボット、脚部分のセンサーが・・・壊れました(涙)。
試運転中に脚にセンサーが絡まり、破損した模様。
水曜には箱詰めして、トラックに積める状態にしなければなりません。
・・・ピンチです!!
全力で調整中のようです。
全国大会に間に合うのでしょうか。
お願い、新しいセンサー、早く届いて~!!
11月11日(水)、卒研チームのロボット「百機夜行」が川北中学校へ出張し、パフォーマンスを披露しました。
ロボットの解説をするロボコンチームリーダーの黒瀬さん。鍵を入れる動作もバッチリ成功。
人を乗せてのパフォーマンスも披露しました。
人を乗せてのパフォーマンスも披露しました。大会が終わった後も、絶好調な百機夜行です。またどこかで力強く走る姿を見たいですね。
夢考房 横にプロジェクトメンバーの似顔絵つきの看板が設置されました。
一足先にクリスマス。
隣には入試説明会 11月20日開催の看板も!
今週は特別時間割で授業が午前中で終了します。
プロジェクトチームはお昼には夢考房へ
全国大会まで改良の日々です。
10月27日の放課後 NHKさんの取材がありました。今度はカメラさんも一緒です。
リーダー林野君は準備に余念がありません。
カギを差し込んでみたり・・・・
ロボットの仕組みを説明するのに最初に作った試作ロボも登場しました。何でもロボットの動きはまずこのチビロボで確認されたそうです。
拡大図
みどりがヘッドの方、ちゃいろが人を乗せる方の動作をします。
カメラがまわりはじめました。
10月16日、17日 高専祭が開催されました。
もちろん ロボコンの展示も行われました。
来場者に説明したり
調整したり
YOSAKOI やきそば ホットドッグ
バンドがあったり 説明員がいたり 自律走行したり
楽しい2日間でした。
今日 金沢高専でオープンキャンパスがありました。
あいにくの雨ですが 校舎にはプロジェクトチームの全国大会出場を祝し垂幕が飾られました。校内の掲示板にも祝!!ロボコンの文字が
早速 オープンキャンパスで ロボットを展示しました。
その後 学食にてロボコンTシャツを発見!
卒研チームがお昼を食べていた様です。 お疲れ様でした。
雨の中 参加いただいた皆さま ありがとうございました。
来週 16、17日は高専祭です! もちろん ロボコンの展示も行われます。ぜひ お立ち寄りください。