
いよいよ 大会当日。
選手たちの入場が開始!金沢高専A(卒研チーム)

金沢高専B(プロジェクトチーム)

選手勢揃い

まずは、Aチーム(卒研チーム)の登場
金沢高専A九星天投(クホシテントウ)VS富山高専(本郷キャンパス)B異観の射(イカンノイ)





金沢高専Aチーム九星天投 勝利 2回戦進出
金沢高専BチームМеТаЛЛ КУрИЦа(メタル クオリツァ)VS鈴鹿高専B九頭竜(クズリュウ)



鈴鹿高専B九頭竜(クズリュウ)の勝利・・・ 残念
2回戦 金沢高専A九星天投(クホシテントウ)VS鈴鹿高専A Emperor(エンペラー)



鈴鹿高専A Emperor(エンペラー)の勝利・・
鈴鹿高専はAチームはこのまま勝ち進み優勝しました。
Bチームは音でロボットをコントロールすると言うユニークな発想が評価され最後にエキシビションマッチに参加しました。

今年は残念ながら全国大会への出場はなりませんでしたが、ロボコンを通して得たものをそれぞれの学生が今後に役立てていってほしいと思います。長いロボコン生活お疲れさまでした。
ぎりぎりになりましたが11日ロボットお披露目会が開催されました。
金井先生挨拶
卒研チーム テーマはテントウムシ 九星天投(クホシテントウ)
プロジェクトチーム テーマはにわとり ロシア語!?МеТаЛЛ КУрИЦа(メタル クオリツァ)
次の朝 ロボットたちはトラックに乗って福井にいきます。
NHKさんの取材がありました。
卒研チームはロボットがほぼ完成して今は動作確認中です。
プロジェクトチームも完成間近。
地区大会まで残り1週間!
そろそろ頑張り時です。
プロジェクトチームは最終加工
卒研チームは組み立て
高専は明日の体験入学の準備中
卒研チームは秘密裡に組み立てを進行中・・・・と思ったら
アレ ゴール!? 練習用のゴールを作ってたみたいです。
やはり 組み立ての写真は簡単には撮らせてもらえなさそうです。
と いう事で 今日は電気系
プロジェクトチームも今日は電気系 夢考房では
電気系コードを準備中
高専では
プロジェクトチームが週に一度のミーティング
そのあと、担当学生がロボットのデザインについて打ち合わせ中。
卒研チームはほぼ 加工作業が終了したそうで、お盆明けから組み立て開始です。
プロジェクトチームの加工作業は2~3割位と聞き 26号館へ
途中 新しく完成間近の23号館
26号館では、
ロボット軽量化のために穴をあける
これその製図
こちらは、足の部分の部品の一部
削ってます。
ロボコン学生たちは夏休みも月~金フル稼働で活動中です。
卒研チームには今年から新たな場所が校舎内に完成しました。
加工機械が校内にも設置されました。
NC工作機械もあります。
作業効率もアップ!します。
夏休みに突入
プロジェクトチームの夏休みは26号館にはじまる
ドアをあけて
学生証をかざし
名前を記入して
ライセンスを使用機械のポケットに入れる
例 北君 1年生
余談ですが北君は1年生。夢考房の工作機械を使用する場合には事前に講習会をうける
事が必要です。通常のライセンスカードはブルー でも 北君は1年生にもかかわらず7個
のライセンスを取得してゴールドカード!!
これで入館手続きを終了して 中に入ると
プロジェクトチーム集団で動く
その先には 箱
中には 部品の袋が 今日は今まで作った部品が設計図通りかを確認
人だかり
調べる
この部品はまだ試作品で、ボール盤で穴をあける下準備
部品の加工は3分の1位が終了しているそうです。
夏やすみははじまったばかり!
卒研チームもプロジェクトチームも現在 設計中
アナログ
デジタル
プロジェクトチームは一部 加工開始
卒研チームは今月末から加工開始 です。
新年度がはじまってはや2か月少しが過ぎました。
金沢高専のロボコンも もちろん 始動しています。
今年のテーマは「ベスト・ペット」 ペットロボットが高専生たちと協力をして玉入れ をする競技で高専ロボコンでははじめてコントローラーなしで競技が行われる予定です。
今年度も研究室チームの7名とプロジェクトチーム23名が全国大会出場をめざしてがんばります。
まずは、両チームとも6月27日提出のロボットのアイデアシート作成に励んでおります。
プロジェクトチームはグループにわかれてディスカッション中
座ってパソコンにむかっているのが今年度のリーダー 近藤君
研究室チームは先生も交えて試案中