16回目(7月17日放送)
松下臣仁先生
ジェームス先生
ロバート先生
コーナー1のテーマは時間に関する慣用句
出演:金沢高専ウィングス 松下臣仁先生 ジェームス・グリーン先生 国際コミュニケーション情報工学科5年 山中健吾さん
1つひとつの単語の意味を理解できても慣用句は単語の組み合わせで全く違う意味の言葉になるので新しい単語を覚える様に学んでいくことが大切です。今回は、時間に関連する単語を使った下記の慣用句を使ってジェームス先生と山中さんが会話を進めていきます。みなさんも覚えて、ぜひ使ってみてください。
・hit the big time (有名になる、一流になる)
・high time ((物事をするのに)丁度良い頃合い)
・make time (時間をつくる、都合をつける)
・kill time (時間をつぶす)
・spur of the moment (衝動的に、思いつきで)
コーナー2のテーマはモーションセンサービデオゲームカメラ
出演:金沢高専ウィングス 松下臣仁先生 グローバル情報工学科 ロバート・ソンガー先生 国際コミュニケーション情報工学科5年 山中健吾さん
新しいカメラを搭載した、モーションコントローラー「キネクト」が話題を集めています。「キネクト」は従来のゲーム機についているコントローラーを使わずに体の動きでゲームを操作できる新しいシステムです。その仕組みをロバート先生が紹介します。
コーナー3
松下先生がジミー・クリフの曲のとても前向きなメッセージを紹介します。
15回目(7月10日放送)
向井守先生
ドゥーガン先生
ジェイミー先生
山本達也さん
コーナー1のテーマは新しい英語の勉強方法
出演:金沢高専ウィングス 向井守先生 ドゥーガン・ヒンチー先生 国際コミュニケーション情報工学科4年山本達也さん
コンピュータに精通したドゥーガン先生が今回は、学習用フリーソフト”Anki”を紹介します。”Anki”は、自分だけの単語帳が作成できそれを他のユーザーと共有することができるそうです。この様な、ソフトを利用して楽しみながらできる英語の勉強方法を紹介します。
コーナー2のテーマはニュージーランド・ダニーデン市
出演:金沢高専ウィングス向井守先生 ジェイミー・ラバティ先生 国際コミュニケーション情報工学科4年山本達也さん
金沢高専3年生の希望者は、ニュージーランド・ダニーデン市にあるオタゴ・ポリテクニクで1年間学ぶことができます。ダニーデン市は、自然豊かな街でたくさんの高等教育機関があります。人口の4分の1が、学生なので学生の街としても知られています。ダニーデン市出身のジェイミー先生と昨年オタゴ・ポリテクニクに留学した山本さんがそれぞれお気に入りの場所を紹介します。
コーナー3
向井先生が映画「美女と野獣」の主題歌を紹介します。
14回目(7月3日放送)
向井守先生
ドゥーガン先生
ジェイミー先生
山本達也さん
コーナー1のテーマは英語の勉強方法
出演:金沢高専ウィングス 向井守先生 ドゥーガン・ヒンチー先生 国際コミュニケーション情報工学科4年山本達也さん
山本さんは、昨年ニュージーランドへ1年間留学していました。ニュージーランドでは、好きな車の雑誌を読んで新しい単語を覚えたそうです。帰ってからも好きな漫画を英語版で読んだり英語の勉強を続けています。ドゥーガン先生からも無料英語学習サイトsmart.fmを使った新しい勉強方法を教えてもらってTOEIC受験にむけてがんばっています。
コーナー2のテーマはニュージーランド
出演:金沢高専ウィングス 向井守先生 機械工学科ジェイミー・ラバティ先生 国際コミュニケーション情報工学科4年山本達也さん
ニュージーランド出身のジェイミー先生に向井先生がニュージーランドの人口や風土、気候、食文化などについて質問します。また、山本さんのニュージーランドでの思い出などについてもお話します。
コーナー3
向井先生がダイアナ・ロスの曲を紹介します。
13回目(6月26日放送)
大原しのぶ先生
セファン先生
ブルース先生
小熊千尋さん
コーナー1のテーマはタクシーと自転車
出演:金沢高専ウィングス 大原しのぶ先生 セファン・クァン先生 国際コミュニケーション情報工学科4年 小熊千尋さん
2週にわたって様々な国での公共交通機関の違いやそれぞれの体験記を話したセファン先生と小熊さん。3週目の今回は、タクシーと自転車についてお話します。例えば、韓国のタクシーは、弾丸タクシーと呼ばれる位スピードが速い事や北米の運転手さんはおしゃべり好きが多いなど。また、国によって交通規則も様々です。それを知らなかったばかりに自転車に乗っていて困った事など海外経験豊かなセファン先生ならではのお話が盛りだくさんです。
コーナー2のテーマはブルース先生が最近購入した自転車
出演:金沢高専ウィングス 大原しのぶ先生 グローバル情報工学科ブルース・ゲイロード先生 国際コミュニケーション情報工学科4年小熊千尋さん
ブルース先生が最近購入した自転車はエレクトラクルーザー。従来の自転車より、ペダルの位置が前方にあるので安定した姿勢でペダルをこぐ事ができるため長距離でも疲れない自転車だそうです。他にも、自転車につけて走行距離やスピードなどが分かるサイコンピュータについてもご紹介します。
コーナー3
大原先生がウィルソン・フィリップスの曲を紹介しました。
12回目(6月19日放送)
大原しのぶ先生
セファン先生
ブルース先生
小熊千尋さん
コーナー1のテーマは先週に引き続きバス
出演:金沢高専ウィングス 大原しのぶ先生 セファン・クァン先生 国際コミュニケーション情報工学科4年小熊千尋さん
今週はバスの車内の雰囲気についてセファン先生と小熊さんが話します。例えば、日本のバスの車内は割合静かですが、ニュージーランドやカナダのバスでは乗客同士の会話で車内は大変にぎやかだそうです。セファン先生がカナダやアメリカのバスの車内で体験したユニークな体験を紹介します。
コーナー2のテーマは新しい読書方
出演:金沢高専ウィングス 大原しのぶ先生 グローバル情報工学科ブルース・ゲイロード先生 国際コミュニケーション情報工学科4年小熊千尋さん
ブルース先生は本が大好きです。週に何冊もの本を読むそうです。読んだ本は大抵リサイクルしていましたが、現在はアマゾンのキンドルに本をダウンロードして読書を楽しんでいらっしゃる様です。キンドルの使い方や容量など新しい読書の方法をブルース先生が紹介します。
コーナー3
大原先生がシャーリーンの曲の中で使われている現在完了形のフレーズを紹介しました。
11回目(6月12日放送)
大原しのぶ先生
セファン先生
ブルース先生
小熊千尋さん
コーナー1のテーマは公共交通機関バス
出演:金沢高専ウィングス 大原しのぶ先生 セファン・クァン先生 国際コミュニケーション情報工学科4年小熊千尋さん
セファン先生は金沢に来たばかりの頃、バスの乗り方や料金の支払い方法に少しとまどった事があるそうです。国によってもバスの乗り方や料金設定もさまざまです。ニュージーランドに留学経験のある小熊さんと世界各国を旅した経験のあるセファン先生2人が自身達の経験をもとにバスにまつわる楽しい話を繰り広げます。
コーナー2のテーマはスキューバーダイビング
出演:大原しのぶ先生 グローバル情報工学科ブルース・ゲイロード先生 グローバル情報工学科4年小熊千尋さん
ブルース先生の趣味はスキューバーダイビング。スキューバーダイビングの経験がない小熊さんはスキューバーダイビングを危険なものだと思っています。しかし現在では、ダイブコンピューターが海の中でも安全に行動できるよう助けてくれるそうです。そのダイブコンピューターの役割についてブルース先生が説明します。
コーナー3
大原先生がボビー・マクファーリンの曲の中で使われている励ましのフレーズを紹介しました。
10回目(6月5日放送)
松下臣仁先生
イアン先生
ボラジ先生
古田大貴さん
コーナー1のテーマは引き続きサッカー。今回はワールドカップ
出演:金沢高専ウィングス 松下臣仁先生 イアン・スティーブンソン先生 電気情報工学科4年 古田大貴さん
2週にわたったサッカーについての放送も今回が最後。いよいよ6月10日から南アフリカで開催されるワールドカップについて日本やイアン先生の出身アメリカの対戦国や注目のチーム、選手について紹介します。
コーナー2のテーマはワイヤレステクノロジー ブルートゥース
出演:金沢高ウィングス 松下臣仁先生 電気電子工学科ボラジ・オグントインボ先生 電気情報工学科4年古田大貴さん
2週にわたりおおくりしたテーマ ワイヤレステクノロジー。3回目、最後の話題はブルートゥース。ボラジ先生がブルートゥースの特徴や利点、他のワイヤレステクノロジーとの違いなどを紹介します。
コーナー3
松下先生が中学生の頃、聴いて感動した映画「スタンドバイミー」の主題歌を紹介しました。
9回目(5月29日放送)
松下臣仁先生
イアン先生
ボラジ先生
古田大貴さん
コーナー1のテーマは22日に引き続きサッカー
出演:金沢高専ウィングス 松下臣仁先生 イアン・スティーブンソン先生 電気情報工学科4年 古田大貴さん
今週はイアン先生と古田さんが世界で有名なサッカーチームや選手につい紹介します。最近の名選手から往年の名選手まで話が多岐におよびます。また、有名なチームの地元やリーグ名について紹介します。最後に今日話したことを古田さんがクイズにまとめます。
コーナー2のテーマはWi-Fi
出演:金沢高専ウィングス 松下臣仁先生 電気電子工学科ボラジ・オグントインボ先生 電気情報工学古田大貴さん
先週に引き続きワイヤレステクノロジーについて紹介します。今回は、Wi-Fiの特性や利点についてボラジ先生が説明します。
コーナー3
松下先生がカーペンターズのハッピーな歌詞を紹介しました。
8回目(5月22日放送)
松下臣仁先生
イアン先生
ボラジ先生
古田大貴さん
コーナー1のテーマはサッカー
出演:金沢高専ウィングス 松下臣仁先生 イアン・スティーブンソン先生 電気情報工学科4年 古田大貴さん
昨年、ニュージーランドへの留学を体験した古田さんは大のサッカー好き。古田さんがあまりサッカーに詳しくないイアン先生にプレイ方法やルールなどについて説明します。
コーナー2のテーマはワイヤレステクノロジー
出演:金沢高専ウィングス 松下臣仁先生 電気電子工学科ボラジ・オグントインボ先生 電気情報工学科4年古田大貴さん
ワイヤレステクノロジーに興味のある古田さんですが実はあまり詳しくありません。そこでボラジ先生が古田君に、現在使われているワイヤレステクノロジーには3種類(赤外線、Wi-Fi、Bluetooth)あることを教えます。今回は主に、電化製品のリモコンなどに応用されている赤外線についてボラジ先生が説明します。
コーナー3
松下先生が映画の主題歌にも使われたエアロスミスの歌詞のフレーズを紹介しました。
7回目(5月15日放送)
向井守先生
セラ先生
アナスタシア先生
奥村沙弥さん
コーナー1のテーマはシンガポール
出演:金沢高専ウィングス 向井守先生 セラ・フォーブス先生 国際コミュニケーション情報工学科5年 奥村沙弥さん
3月に修学旅行でシンガポールに行った奥村さんと休みを利用してシンガポールに行ったセラ先生が観光スポットやシンガポールでの楽しいかった思い出について話ます。
コーナー2のテーマは技術者の仕事について
出演:金沢高専ウィングス 向井守先生 機械工学科アナスタシア・ライニアソン先生 国際コミュニケーション情報工学科5年 奥村沙弥さん
奥村さんが修学旅行で訪れたシンガポールには世界で一番高い観覧車があります。アナスタシア先生から実はこの観覧車 日本人の建築家 黒川紀章さんが設計したものだと聞いた奥村さんは驚きます。人を楽しませる観覧車を通して奥村さんも人に夢を与える様な技術者になりたいとアナスタシア先生に話しました。
コーナー3
向井先生がレイ・チャールズのふるさとを想った曲の歌詞を紹介しました。