2009年11月アーカイブ

つくばチャレンジ2009で私が撮影した「けんせいちゃん2号機」本走行のビデオを掲載します。

   

つくばチャレンジでロボットがチーム紹介してスタートしたチームは我々が初めてだと思います。その後は、私と学生の聞き苦しい私語があるので素敵なBGMを流しています。BGMにはhttp://www.royaltyfreemusic.com/のLoop_94.mp3とLoop_56.mp3を使っています。

つくばチャレンジは観客にとっては、決められた経路をロボットがただ走行しているだけなのであまり面白くないかもしれませんが、ロボット開発者にとっては1年間の努力が本走行1回にかかっているのでハラハラドキドキです。

興味のある方は是非、来年のつくばチャレンジに挑戦しましょう。

 出村
demura.net2009.jpg
demura.netチーム:ロボット名 けんせいちゃん2号機

つくばチャレンジ2009の本走行が11月21日にありました.

KITからはロボティクス学科出村研究室demura.net(上写真)と夢考房自律走行車プロジェクト(下写真)との2チームが,前日のトライアルを無事通過し本走行に臨みました.

7番目出走のdemura.netチームのロボットは電動車椅子をプラットフォームに使用した「けんせいちゃん2号機」です.ちなみに「けんせいちゃん」は私の息子の名前です.

けんせいちゃん2号機は1分間の自己紹介の後,スタート地点を出発しました.昨日のトライアルとほぼ同じコースを安定して走行しました.ところが,トライアルコースのゴール地点を過ぎたところで,急に左折し灌木の中に突っ込みリタイヤしました.記録は145mです.もう少し行けると思っていただけにとても残念でした.ただ,ロボットかわいかったためか,子どもたちから人気がありました.ロボットが人間と共存するためには外見もとても重要だということを改めて認識させられました.

13番目出走の夢考房チームは,スタートゲート出発しそのまま直進.池の中に落ちそうになりリタイヤしました.GPSを急きょ変更したことによるトラブルだそうです.

なお,走行では5チームが完走しました.

来年こそは完走するために,私の研究室では3年生のコアゼミから準備を始めます.来年に期待してください.

出村


yumekoboTukuba2009.jpg
夢考房チーム:ロボット名Yumekobo


上昇機構コンテスト

| コメント(0) | トラックバック(0)
acsend.jpg
ロボティクス学科2年生向けの授業,プロジェクトデザインIIでは,今年度「上昇機構コンテスト」というものに取り組んでいます.単3乾電池1個と,マブチのFA-130モータとギアボックス,構造材には紙だけを使って,どれだけ高く伸びる機構を作れるか,というデザインコンペです.
11月9日に第1回目のコンテストがありました.

学生は楽しみながら取り組んでいて,いろいろなアイデアが出てきました.
3メートルを越える高さを実現したグループもあったようです.

土居







自律移動ロボットの屋外での技術チャレンジである「つくばチャレンジ2009」まで後1週間となりました.

KITからは,夢考房自律走行車プロジェクトチームと私の研究室demura.netチームの2チームが参加します.

上の写真で左が夢考房チーム,右がdemura.netチームです.両チームとも完走を目指していますので応援よろしくお願いします.なお,昨年は約50チーム参加して,完走できたのはたった1台でした.

技術的に非常に難しい課題になっています.

出村

トピックス

  • 最新の記事へ